安全で健康に働ける、
職場づくりのために。

セントラルエンジニアリングでは、安全衛生に関する基本方針を制定し、労働安全衛生関連法規に基づき、従業員が「安全で健康的に働ける職場」作りを推進しています。また、厚生労働省の『労働者の心の健康の保持増進のための指針』(以下、「指針」)に従い、当社の心の健康づくり活動の具体的推進方法を定め、従業員の心の健康づくり及び活気のある職場づくりにも積極的に取り組んでいます。

安全衛生に関する基本方針

当社は、すべての社員が安全かつ健康的に就業できるよう、以下の事項に取り組みます。

  • 1.法令順守
    労働安全衛生関連法規を遵守し、必要な措置を講じます。
  • 2.安全衛生管理体制の確立
    安全委員会および衛生委員会を設置し、安全管理者、衛生管理者を選任するなど、適切な安全衛生管理体制を確立します。派遣されている社員については、派遣元責任者を中心に、派遣就業先と連携して安全衛生管理を行います。
  • 3.リスクアセスメントの実施
    職場における危険源を特定し、リスクアセスメントを実施して、リスクの除去または低減に努めます。派遣就業先におけるリスクについても、派遣就業先と協力して評価し、必要な対策を講じます。
  • 4.安全衛生教育の推進
    すべての社員に対し、必要な安全衛生教育(雇入時教育、作業内容変更時教育、特別教育など)を実施します。派遣就業先で実施される安全衛生教育にも積極的に協力します。
  • 5.作業環境管理
    作業場所の照度、温度、湿度、換気などを適切に管理し、快適な作業環境を維持します。
  • 6.健康管理
    定期健康診断、特殊健康診断などを実施し、社員の健康状態を把握します。有所見者に対しては、医師の意見を聴取し、必要に応じて就業上の措置を講じます。
  • 7.メンタルヘルス対策
    職場におけるメンタルヘルス対策を推進し、社員の心の健康保持増進に努めます。
  • 8.事故発生時の対応
    労働災害が発生した場合は、速やかに原因を究明し、再発防止対策を講じます。
  • 9.継続的改善
    安全衛生に関する計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のサイクルを確立し、継続的な改善に努めます。
  • 10.情報公開
    安全衛生に関する情報を、社員に適切に開示し、周知徹底を図ります。

感染症対策基本方針

この方針は、セントラルエンジニアリング株式会社が、社員および事業活動に関わるすべての人々を感染症のリスクから守り、安全で健康的な職場環境を維持するための基本的な考え方と対策を示すものです。

  • 1.情報収集・提供
    感染症に関する最新の情報(流行状況、予防方法、政府・自治体の方針など)を収集し、社員に適切に提供します。
  • 2.予防対策の徹底
    手洗い、うがい、手指消毒、咳エチケット、マスク着用などの基本的な感染症予防対策を徹底します。
  • 3.職場における「三密」(密閉、密集、密接)を回避します。
    換気を徹底し、空気清浄機などを活用して、室内の空気環境を良好に保ちます。
    共用部分(ドアノブ、手すり、スイッチ、電話、キーボードなど)の定期的な消毒を行います。
    社員の健康状態を把握し、発熱や咳などの症状がある場合は、出勤を控えるよう促します。
  • 4.発生時の対応
    社員に感染症の疑いが生じた場合は、速やかに医療機関を受診させ、適切な指示に従うよう指導します。
    感染者が確認された場合は、保健所と連携し、濃厚接触者の特定、自宅待機、PCR検査などの対応を行います。
    感染者が発生した場所の消毒を徹底します。
  • 5.見直し・改善
    感染症の流行状況や対策の効果などを踏まえ、本方針および具体的な対策について、定期的に見直しを行い、必要に応じて改善します。

メンタルヘルス対策方針

当社は、創業以来、社員を最も重要な経営資源と位置づけ、その能力開発と働きがい向上に努めています。衛生委員会の主管のもとに、第一次予防(メンタルヘルス不調の未然防止)、第二次予防(早期発見と適切な対応)、第三次予防(休職者の職場復帰支援と再発防止)の3つの観点から、以下の対策を行います。

  • 1.メンタルヘルスケアについて、適切な対応を図ることができる体制の整備、推進のため、「心の健康づくり計画」を策定し、周知します。
  • 2.メンタルヘルスに関する情報提供を積極的に行い、社員の意識向上を図ります。
  • 3.産業医面談、カウンセリング、ストレスチェックなどを実施し、必要に応じて専門機関と連携します。
  • 4.メンタルヘルス不調者や職場の情報の機密性を重視し、その適切な保護を確保します。
  • 5.対策の実施に必要な予算と人員を確保し、体制の継続的な維持・向上に努めます。

心の健康づくり計画活動方針

この計画は、厚生労働省の指針に基づき、当社が社員の心の健康を守り、活気ある職場をつくるための具体的な取り組みを示すものです。

心の健康づくりの目標
従業員の心の健康は、従業員の幸福な生活のために、また事業場の生産性及び活気のある職場づくりのために重要な課題であることを認識し、メンタルヘルス不調への対応はもちろんのこと、職場でのコミュニケーションを活性化し、互いを尊重し支え合う風土を醸成することで、より広い意味での心の健康づくりを目指します。

  • 1.相談体制
    社外相談窓口(EAP)を設置し、従業員が安心して相談できる体制を整えます。
  • 2.教育・研修及び情報提供
    新入社員研修、管理職研修、全社員向けe-ラーニングなど、階層別・テーマ別の研修を定期的に実施します。
  • 3.ストレス対策
    ストレスチェックを年1回実施し、高ストレス者への面談指導、職場環境改善のための集団分析を行います。
  • 4.規程・マニュアル等の作成
    必要に応じて心の健康づくりの体制整備や進め方を示す規程・マニュアル等を作成し、全社周知・徹底します。
  • 5.プライバシーへの配慮
    従業員が安心して活動に取り組めるよう、個人情報の秘密保持に十分配慮します。

ハラスメントのない、
働きやすい職場づくりのために

当社は、全ての社員が安心して働ける職場環境を確保するために、積極的にハラスメント防止に取り組んでいます。ハラスメントは、職場の健全な運営を脅かす行為であり、どんな形のハラスメントも許容しません。社員一人ひとりが互いを尊重し、多様性を認め合う文化を育成することを目指しています。

ハラスメント防止方針

セントラルエンジニアリング株式会社は、すべての社員が互いを尊重し、ハラスメントのない、安全で働きやすい職場環境を確保することを最重要課題の一つと認識しています。当社は、いかなるハラスメントも容認せず、発生を防止し、万が一発生した場合には厳正に対処することを宣言します。

ハラスメントの定義と禁止
当社では、以下の行為をハラスメントと定義し、就業規則に基づき、これらを固く禁止します。

  • 1.パワーハラスメント
    職場における地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的な苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為。
  • 2.セクシュアルハラスメント
    意に反する性的な言動により、就業環境を不快にさせたり、不利益を与えたりする行為。
  • 3.マタニティハラスメント
    妊娠・出産・育児・介護休業等に関する制度利用を阻害する言動や、妊娠・出産等をしたことによる不利益な取扱いを示唆する言動。
  • 4.その他のハラスメント
    上記以外にも、人種、国籍、信条、年齢、障がいの有無などを理由とする差別的言動、人格を傷つける言動など、個人の尊厳を傷つけるあらゆる言動。

ハラスメント防止への取り組み

  • 相談窓口の設置:
    社内向けの対応窓口である「ハラスメント相談窓口」に加え、外部の専門機関にも依頼し相談窓口を設置しています。これにより、従業員は安心して相談できる環境が確保されています。相談者のプライバシーは厳守され、相談内容が不利益な扱いに繋がることはありません。
  • 研修・啓発活動
    新入社員研修時、異動時などに、ハラスメントについて説明し、知識の普及と意識向上を図っています。
  • 再発防止策の徹底
    万が一、ハラスメントが発生した場合には、迅速かつ適切に対応し、再発防止策を徹底します。相談者、行為者双方への適切なケアを行い、職場環境の改善に努めます。

新卒・キャリア採用
情報はこちら!